第78川越市民体育祭剣道大会の結果 ◎9月28日(日)第78回川越市民体育祭剣道大会がおこなわれました。 大会開会式では当会の小塙先生が日本剣道形(仕太刀)を披露しました。 大会は3人の団体戦でおこなわれ、当会からは男女それぞれ1チームが参戦しました。 女子チームは、果敢に攻めて決勝戦に進みました。決勝戦では惜しくも負けてしまい ましたが、見事第2位に輝きました。おめでとうございました。 男子チームは初戦敗退でした。ちょっと悔しい思いをしましたが、これからの稽古に 課題をもって頑張ってください。 午後は一般男性チームが同じく3名団体戦に参戦しました。すごく頑張った試合内容でし たが惜しくも敗退でした。でもチームワークと怪我が無かったことがよかったです。 審判の先生、監督・役員・引率の保護者の皆様お疲れ&ありがとうございました。2025.10.01 12:43
当会級審査会の結果について◎ 9月14日(日)当会の級審査会が行われました。 受審者の皆さんは全員合格することができました。おめでとうございます。 次回の審査にのぞめるよう、さらなる向上を期待します。 結果は下記のとおり(合格級準 受審番号順 敬称略) 10級合格 加藤成道 9級合格 加藤依高 8級合格 荒木紫織 澤田佳奈 7級合格 荒木紘子 6級合格 縄野瑛太 荒木美織 上倉大智 上倉知優 ※級審査の項目も大事ですが、「所作」も大事と審査長の先生から指導がありました。 意識しなくても自然とできるように繰り返しやることが大事です。 2025.09.14 12:40
卒業おめでとう◎当会で剣道を学び、中学校の部活で活動してきました子供たちが中学校を卒業しました。 おめでとうございました。 各種大会に参加し、それぞれの成果を得て、中学3年間で大きく成長しました。 高校でも剣道を続けるとのことなので、さらなる成長を期待します。2025.03.18 12:52
竹刀整備◎昇級審査会のあと、竹刀整備を行いました。 初めて恐る恐る自分の竹刀を分解する子や、すでに分解・整備の技術を学んでいる小学生高学年の子は後輩を手伝っていました。 先生から、損傷個所の確認方法や整備方法を学び、再度元に戻すまでをやりました。 自分で分解し、整備し組み立てた竹刀に愛着が湧いたかな? 指導の先生の「竹刀整備は相手にケガをさせないため」という言葉を子供たちは真剣な顔で聞いていました。2025.03.18 12:44
当会級審査の結果◎3月16日に当会の昇級審査会を行いました。温かい日が続いていましたが、急激に冬に戻った寒い日となりました。 初心者は10級を受審し、9級・8級まで飛び級合格しました。 構えの姿勢と気合が、竹刀の剣先まで伝わっている素晴らしい内容でした。また、両足のかかとを上げていたことや、ゆったりとした膝の動きなど、いつもの教えを忘れずに審査に臨んでいたことに感銘を受けました。 防具をつけて7・6級に臨んだ小学生は、面の着装も規定時間内にしっかりとできました。基本の打突もしっかりとできていました。 さらに昇級をするためには、掛り稽古、お互いの掛り稽古、地稽古とそれぞれの中で正確な打突、有効な打突が必要になるので、このまま頑張ってほしいと思います。 合格した皆さんおめでとうございました。2025.03.18 12:21
当会発会56周年記念大会の結果 3◎本年11月3日付けで「少年剣道教育奨励賞」をいただきました。 川越旭町剣友会創設者の澤田良夫・法子夫妻がまだ現役で指導に携わっていた平成16年に「第一回少年剣道教育奨励賞」をいただいてから20年ぶりの受賞となりました。 澤田夫妻から剣友会の運営を引き継ぎ、新しい先生方や新しい会員を迎え、コツコツと地道に活動を続けて、数年が経過したところでの受賞でした。 今年で発会56周年を迎え、これまでの活動の評価を受けたわけですが、今回の受賞を励みとして益々充実した活動を目指していきたいと思います。 指導者・役員の先生方、会員の皆様方、保護者の皆様方、ありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。 2024.12.24 07:47
当会発会56周年記念大会の結果 2表彰式では、成果発表の初心者の皆さんに「敢闘賞」メダルが授与されました。☆今年の稽古回数は122回あり、上位の出席優等者に「精励賞」が授与されました。 108回:上倉未千留 105回:髙橋武 101回:荒木遼斗 100回:佐藤煌真☆今年五段昇段者にお祝い品が贈られました。☆特別賞 ① 初心者指導に尽力された佐藤先生、山田先生 ② 水曜稽古(平日の夜稽古)に積極的に出席した小塙先生、川上先生 ③ 会員募集ポスター作製に携わっていただいた保護者の澤田様 2024.12.24 06:29
当会発会56周年記念大会の結果◎12月22日(日)は今年最後の稽古会「納会」として当会発会56周年記念大会を行いました。 髙橋武選手の選手宣誓から始まり、今年入会した初心者の成果発表を行いました。 膝を若干曲げつつ、ゆったりと竹刀を構える姿が素晴らしかったです。 次に、年齢・学年・経験年数に分かれて、試合を行いました。 3部は小学生低学年4名でリーグ戦を行いました。 優勝者:上倉知優選手 2部は小学生高学年の対外試合経験者5名でのリーグ戦を行いました。 優勝者:髙橋武選手 1部は中学生3名でのリーグ戦と高校生以上一般男性4名でのリーグ戦を行い、それぞれのリーグ戦1位が、決勝戦を行いました。 優勝者:髙橋司選手 最後は恒例の紅白戦(12組)を行いました。小学生対戦と中学生対戦の間には、エキシビジョンの「親子対決」(3組)も行い、大変に盛り上がりました。 今年は、5勝2敗5分けで白組の勝利でした。2024.12.24 05:54
北村杯剣道大会の結果☆11月17日(日)北村杯争奪剣道大会が行われました。1回戦、2回戦と勝ち進みましたが、3回戦目で惜しくも敗退しベスト8でした。 試合後には監督をはじめ、先生方から「良いところ」「修正すべきところ」を言われたと思います。今年の対外試合はこの大会が最後となりましたが、来年の各大会にむけて更なる向上、活躍を期待します。 監督、審判・係員の役をしていただいた先生方、応援の保護者の皆様方、ありがとうございました。2024.11.18 10:58
鶴ヶ島剣道大会の結果☆11月10日)(日)第34回鶴ヶ島剣道大会が行われました。トーナメント戦を2回勝ち抜きましたが、惜しくも3回戦で敗退しました。結果的にはベスト8でした。 試合内容は、とても良い部分と悪い部分の表裏一体でしたが、やはり対外試合経験不足という印象でした。 ただ技を出すのではなく、打突の機会を「作る」、「見つける」ということも大切なので今後の稽古で身に着けてもらいたいと思いました。 審判員の先生、応援の保護者の皆様、ありがとうございました。2024.11.12 09:59
第9回桜木杯争奪松井剣志会剣道大会の結果☆10月27日(日)所沢市武道館にて第9回桜木杯争奪松井剣志会剣道大会が行われ、当会は中学生個人戦1名、小学生5人制の団体戦に1チームが参戦しました。 午前は個人戦が行われ、当会選手は惜しくも2回戦で敗退しました。 午後は小学生の団体戦がおこなわれました。 予選リーグ(2試合)を行いましたが、2敗を喫し決勝トーナメントには進めませんでした。 試合内容は、良いところもあり、悪いところもあり、今後の稽古で修正していかないとと思いました。 ただ、元気がない(気合がない)のは、そもそも大会に出る意気込みが無いと感じられました。2024.10.28 08:55